二級建築士への道
新年あけましておめでとうございます。
昨年はブログの更新が大幅に滞ってしまいました・・。
今年はゆっくりペースでも定期的に更新したいと思いますので、よろしくお願いいたします。
さて、昨年はお仕事のほかに資格試験に挑戦した1年でした。
インテリアコーディネーターのお仕事に必要な資格は
インテリアコーディネーター、キッチンスペシャリスト、照明コンサルタント、カラーコーディネーターなどなどですが、
インテリアコーディネーター資格があればひととおりのことはカバーできます。
試験内容には建築に関わる知識も(浅くですが)求められます。
私もこの資格だけで10年以上お仕事させていただいていたのですが、
「建築の知識をもっと深めたい」という気持ちもあり、
またインテリアのお仕事と建築設計は深いつながりがあるので、
二級建築士資格はいずれ取らなくては・・と思っていました。
そして昨年ついにチャレンジしました!
7月に学科試験、9月に設計製図試験だったのですが、
受験しようと決意したのが4月。
二級建築士を受験する際には資格学校に通学して勉強するのが一般的なのですが、
授業料がかなり高額です。
そこで私は学科は市販のテキスト(大手資格学校が出版しているもの)でひととおり学習し、
直前に建築士会主催の短期集中講座(5日間くらい)に行くという方法を取りました。
これで学科試験は無事パスすることができました。
問題は2次の製図試験。
4時間半の制限時間の間に、プランニングから製図まで行うため、時間との戦いでテクニックも必要です。
これは資格学校に通わないと無理か・・と思いましたが、
私は「通信添削」という方法をとりました。
色々調べて行きついたのが、
最端製図.com
です。
ここは先生がとても親切で、課題を送ると大体3日以内には添削されて返ってきて内容も的確。
個別の質問にもメールや掲示板で24時間以内には返信が来ます。
私はこれに加えて8月に2日間のスクーリングにも参加したのですが、
先生の教え方がとても上手でユニークなので、製図のスピードも格段にアップしました。
勉強を始めたころは9時間かかってやっと仕上げていた図面も、
試験直前には4時間以内で出来るようになりました。
そして2次試験も先月発表があり、無事合格することができました。
最端製図の場合、資格学校と比べて費用は3分の1以下で、
その点でもとても良かったです。
今後受験される方がいらっしゃったら是非お勧めしたい勉強方法です。
昨年はブログの更新が大幅に滞ってしまいました・・。
今年はゆっくりペースでも定期的に更新したいと思いますので、よろしくお願いいたします。
さて、昨年はお仕事のほかに資格試験に挑戦した1年でした。
インテリアコーディネーターのお仕事に必要な資格は
インテリアコーディネーター、キッチンスペシャリスト、照明コンサルタント、カラーコーディネーターなどなどですが、
インテリアコーディネーター資格があればひととおりのことはカバーできます。
試験内容には建築に関わる知識も(浅くですが)求められます。
私もこの資格だけで10年以上お仕事させていただいていたのですが、
「建築の知識をもっと深めたい」という気持ちもあり、
またインテリアのお仕事と建築設計は深いつながりがあるので、
二級建築士資格はいずれ取らなくては・・と思っていました。
そして昨年ついにチャレンジしました!
7月に学科試験、9月に設計製図試験だったのですが、
受験しようと決意したのが4月。
二級建築士を受験する際には資格学校に通学して勉強するのが一般的なのですが、
授業料がかなり高額です。
そこで私は学科は市販のテキスト(大手資格学校が出版しているもの)でひととおり学習し、
直前に建築士会主催の短期集中講座(5日間くらい)に行くという方法を取りました。
これで学科試験は無事パスすることができました。
問題は2次の製図試験。
4時間半の制限時間の間に、プランニングから製図まで行うため、時間との戦いでテクニックも必要です。
これは資格学校に通わないと無理か・・と思いましたが、
私は「通信添削」という方法をとりました。
色々調べて行きついたのが、
最端製図.com
です。
ここは先生がとても親切で、課題を送ると大体3日以内には添削されて返ってきて内容も的確。
個別の質問にもメールや掲示板で24時間以内には返信が来ます。
私はこれに加えて8月に2日間のスクーリングにも参加したのですが、
先生の教え方がとても上手でユニークなので、製図のスピードも格段にアップしました。
勉強を始めたころは9時間かかってやっと仕上げていた図面も、
試験直前には4時間以内で出来るようになりました。
そして2次試験も先月発表があり、無事合格することができました。
最端製図の場合、資格学校と比べて費用は3分の1以下で、
その点でもとても良かったです。
今後受験される方がいらっしゃったら是非お勧めしたい勉強方法です。
スポンサーサイト